内観的整体セラピー 8  流れを観る

人が自分の心や体を観るとき、あるクセがあります。
それは、心や体の「ある状態」を見て、「こういう状態だ」と固定して決め付けてしまうのです。

例えば、腰が痛いなら「腰痛」と病名がつきますが、病名がつくと治療しなくては治らないように思ってしまうのです。
他人を見て、ある印象を抱くと「良い人」とか「悪い人」と相手をこういう人だと決め付けてしまいます。


それは心も体の変化していく。その変化に気づかないか待てないからなのです。あるいはこうありたいという気持ちが強いと体の変化の流れを受け容れられない、相手にこうあってほしいという気持ちが強いと、その願いに反した相手の心の動きが受け容れられない。



それは「観る自分」つまり私たちの意識が、社会の流れを意識してそれについてゆこうと動いているからです。その意識で思っている願いや目的、それを成就させるための計画があり、それに自分の体も相手も環境も協力してほしいと思っているからです。すると人は誰でもその願いや目的が正しいという裏づけを求め信念を固め、現実の流れを妨げるものを排除するか修正させようとします。病名をつけたり、相手を良いとか悪いと決め付けることの裡には、どちらが正しいか白黒はっきりさせようという意図が感じられます。


しかしここで敢えて、どちらが正しいという判断を急がず、心の働きを止めて、ただ体はどういう流れなのか、関係はどういう流れにあるか、事態はどういう流れにあるか、を眺めることなのです。
眺めて、雰囲気に任せる。雰囲気に反応する感覚に従う。

こうして、なるに任せるのです。


なるに任せていると、体も対人関係も、事の次第も収まるように収まるものです。